有限会社 Garden Factory 創都

Contact

COMPANY -会社情報-

INTRODUCTION -自己紹介-

代表取締役 清水 亮史
(SHIMIZU RYOJI)

1972年京都生まれ京都育ち。 父は剣道、母は書道の先生と呼ばれる立場、叔父は茶道具を作る唐津焼窯元。小さいころは、草むらに入るだけで足がかぶれるかよわい少年。小学校、中学校時代は剣道の稽古に励み、高校からは竹刀を楽器に持ち替え、音楽に没頭する毎日に。部活ではサックス、バンドではギターを担当。ジャンルはもちろんハードロック。このころ自宅の玄関前に、飛び石5個を遊びで据えた事がとても楽しかったことからすべてが始まる。

造園の道に進む事を決意したのはいいものの、どうすればいいかわからず、とりあえず学校を探し修成建設専門学校緑の学科に進学。卒業後、京都の株式会社 都造園に就職。建仁寺正伝永源院庭園の作庭参加や庭園工事・庭園管理に携わり、ますます庭師の魅力にはまって行く。

そんな時、都造園の社長・小林清一氏が仕事中の事故で亡くなり、この仕事の厳しさ、危険さを思い知る。都造園が閉鎖し、京都の有限会社杉本造園・杉本泰英氏に仕え、数々の京都ホテルの庭や病院・施設などの作庭、後に佐川美術館の作庭にも参加する。技術面だけでなく、造園業の幅広さ、柔軟さ、根性を学ぶ。

退社後創都設立。この頃GAZON・高井氏と出会い、ガーデンデザインの重要性、ウッドデッキなどの必要性を知る。様々なご要望や思いを庭で形にする日々。これからもデザインに施工に学ぶ事ばかりの毎日である。

代表取締役 清水 亮史が笑っている写真
背景画像
手でペンを持ち、書類に記入している様子

SHIMIZU RYOJI president & representative director

Thank you for visiting our website.
I am Ryoji Shimizu.

I was born and raised in Kyoto, where there are a lot of Japanese gardens(“niwa” in Japanese).

When I was a high school student, I decided to become a Japanese gardener(we call a gardener “niwa-shi”) after arranging the stepping stones in the garden of my house.

After high school, I went to SYUSEI Technical College for two years to study landscaping.

Afterward, I trained in Kyoto, and I learned how to design, create and a care for “niwa” in temples and shrines.

In 1998, I established SOUTO 創都.

One of what inspired me to start my own business SOUTO is passing down our great traditional techniques of creating Japanese gardens.

I would like to preserve Japanese unique traditions and culture but also try to design new types of “niwa”.

I’m sure that “niwa” provide healing for the people who live there or visit there and enriches the life of the people.

It is my goal to create “niwa” with the thoughts of our customers and us “niwa-shi”.

資格 一級造園施工管理技士、
スカイフロントコーディネーター、
2級小型船舶免許(泳げないから)
趣味・特技 京都鴨川建築塾、ギター、
茶道(武者小路)、剣道、華道(嵯峨御流)
愛用ギター GIBSONレスポール、ZO-3カスタム、
FENDERテレキャスター
小さい頃の夢 大工さん
いやな思い出 愛車を盗まれた(今だ出てこず)
好きな食べ物 キットカット、おはぎ、ハンバーグ
嫌いな食べ物 しそ、山椒、生姜、菊菜
好きな言葉 水の流れるが如く、武士道
デザインで
意識していること
流れ(デザインの流れ、目線の流れ、
時の流れ、仕事の流れ、
人の流れ、風の流れなど)自然と人の“間”
主な活動・受賞歴
  • ・2012年、ハウステンボスガーデニング選手権大会【シルバーメダル】
  • ・2014年、第1回おしゃ楽施工写真コンテスト【グランプリ】
  • ・2014年、全国造園技能競技大会大阪代表として出場
  • ・2016年、グランフロント大阪クリスマスガーデニングコンテスト【2位】
  • ・2022年、おしゃ楽施工写真コンテスト【グッドアイデア賞】
代表作
  • ・大阪府川西市「緑のマーケット」ガーデンプランニング部、担当
  • ・大阪府枚方市「あべのハルカス」ウィング屋上の庭、作庭
  • ・大阪府大阪市「ルクア」10階・和らぎの庭、作庭
背景画像
背景画像

ABOUT US -会社概要-

社名 有限会社Garden Factory 創都
(ガーデンファクトリーソウト)
代表取締役 清水 亮史
本社 〒562-0001 
大阪府箕面市箕面6丁目2-17 202
アトリエ 〒567-0047 
大阪府茨木市泉原407-1
電話 072-736-9071
FAX 072-736-9075
創業 1998年4月創業
(2006年2月有限会社に組織変更)
所属団体 茨木市商工会議所、庭連
許可等 大阪府知事許可、
造園工事業:(般-2)第125815号
業務内容
  • ・エクステリア、およびガーデンデザイン、
    設計、施工
  • ・庭園管理
  • ・庭園設計、施工
  • ・屋上緑化工事
  • ・景観デザイン
  • ・住宅、店舗、施設の造園工事
  • ・環境緑化工事
  • ・ガーデン資材の企画、製作、販売

HISTORY -沿革-

1998年 京都府にて、「Garden Factory 創都」、
創業
2006年 有限会社へ、組織変更
2011年 緑・空間に携わる業界の座談会、開催
災害支援連絡会「庭人の輪」、設立
2014年 「庭連」、設立
2020年 大阪府にて、シェアオフィス
「Heitz Notes」、スタート
2023年 福岡県にて、一般社団法人「にわむすび」、
設立
背景画像

contact -お問い合わせ-

072-736-9071 受付時間・9:00〜20:00 ※日曜・祝日対応

有限会社 Garden Factory 創都

Page
top
明るい部屋の一角にある本棚と観葉植物、窓から外の景色が見える茶色のソファ

有限会社Garden Factory 創都

〒562-0001 大阪府箕面市箕面6丁目2-17 202
阪急電車「箕面」駅より、徒歩約3分

Copyright ©
Garden Factory Souto
All Rights Reserved.